緑のロマン日記

不器用な人間が、この魑魅魍魎の世界で生き抜くためには。。。  40代独身女の生き様

我が家のヤギの冬のエサ

春から夏の間は、ヤギのエサとなる草がたくさんあるのだけれど、困るのが冬。

ヤギを飼っている人の中では、エサとなる牧草を購入している人も多いと思います。

 

知り合いで、ヤギを十頭ほど飼っている人がいます。その方は牧草を購入しているのですが、最近の物価高により、ひと月のエサ代が10万円になった時があったらしいです。ひえ~。

 

私は小さめのヤギを二頭飼っていますが、あまりエサを購入することはありません。

普段は、山に生えている木の葉や、バイト先(庭屋)でもらってくる木の葉をメインにあげています。

 

私が住む静岡県浜松市は温暖な気候で、冬でも雪が積もることはないので、山はシイの木やカシの木といった常緑樹の多い、照葉樹林になります。

だからこそ、冬でも緑の葉っぱを手に入れることができるのです。

常緑樹(冬でも葉っぱがついてる木)

この日、山からとってきたのは、シイ、カシ、ミミズバイ?の枝です。

おなかがすいていれば基本的に何でも食べますが、その中でもヤギにとって美味しいと思うものがあるらしく、美味しい物から先に食べていきます。

 

なので、美味しいものが一番上に来るようにエサをセッティングします(笑)美味しいものが下にあると、すぐにエサかごをひっくり返すので。

美味しいものが一番上にくるように

木の枝の他に、近所の方達が野菜のくずを持ってきてくれます。

冬は、白菜が多いです。うまく葉が巻かなかった開いた白菜を、最近大量にもらいました。感謝。

あとはキャベツ、ブロッコリーの芯、ミカンの皮など。木の葉よりも、野菜の方が好きです。

一枚だけあったキャベツから先に食べる

ワラも毎日食べています。結構好きみたいなんですが、根元の方しか食べない(´;ω;`)ワラの残した部分は寝床に敷きます。

自分でお米を作っているので、無農薬のワラです。

ワラは根元が美味いらしい。

先日、雨が続いてエサを採りに行けず、ワラでしのいでもらったのですが、ちょっとかわいそうかなと思ったので、ホームセンターでウサギ用の牧草とウサギフードを買いました。ウサギフードは一握りだけあげました。

困ったときのウサギフード

今回挙げた中で、ヤギが一番好きなのは、、、

 

ジャジャン。

 

 

ウサギフードです( ;∀;)

栄養価がダントツに高いのでしょうね。でも太るので、あげすぎ注意。

我が家のヤギは二頭とも避妊手術をしたため、太りやすいのです。

 

この日あげたエサの食べる順番は、

ウサギフード → キャベツ → ミカンの皮 → 白菜 → ミミズバイ → シイ → カシ → ワラ(ワラは別の場所に置いてある)

かな。と予想して、その順番でエサを配置してあります。いつも大体予想通りの順番で食べます。

 

今回はかなり豪華なエサになっています。野菜はないときも多いので。豪華な時は、食いつきがすごいので、見ているこちらも嬉しくなります。

 

他にも冬のエサはまだまだ種類がありますので、またの機会に紹介したいと思います。