ゴールデンウィーク期間中に棚田の草刈りを終えることができました。 棚田の草刈り(写真中央にシマヘビがいます) 晴れている日の午前はお茶刈りの手伝いをし、午後には草刈り。刈ってばかりのゴールデンウィークでした。 田んぼの畔と法面に生えている草は、…
前回の記事からもう一か月も経ってしまいました。ひぃっっ( ;∀;)恐ろしい。 不安を感じるような事があって自己卑下をして、またウダウダとする日々を過ごしてしまいました。 私がウダウダと称している中身は、ほとんどがYouTube観賞だったりします。まぁ現実…
白髪が増えてきました。 5年ほど前は、鏡で見た時にたまに見かける程度だったのが、今は常に2,3本は、よく目立つところに鎮座している。 全部で20本くらいはあるのかな。 それでも白髪は大事に温存しています。 私が白髪を染めない理由 白髪を染めない…
土地の登記がやっと!終わりました。 土地の代金だけ先に支払って、もともとそこにあった空き家に引っ越してきてから、もうすぐ2年になります。登記が終わるまでにいろいろあり、時間がかかってしまいました。 知り合いの行政書士さんに相談 → 畑を山林に地…
先日、精神科医でメンタル系ユーチューバーの益田裕介さんのトークイベントに行ってきました。場所は新宿歌舞伎町ロフトプラスワン。 4時間弱の長時間イベントで、益田ワールドをたっぷり堪能してきました。 前半は益田ドクターが半生を語り、後半はお客さ…
春から夏の間は、ヤギのエサとなる草がたくさんあるのだけれど、困るのが冬。 ヤギを飼っている人の中では、エサとなる牧草を購入している人も多いと思います。 知り合いで、ヤギを十頭ほど飼っている人がいます。その方は牧草を購入しているのですが、最近…
当たり前ですけど、仕事がなくなると不安になりますね。 今日は仕事をしませんでした。 私はフリーターです。むかし勤めていた庭屋さんで仕事をもらって、なんとか生きています。 2月は仕事が薄くなる時期。去年のこの時期は約2か月ほど仕事がありませんで…
コンクリートのすき間からキランソウ キランソウという薬草があります。 私は山に住み始めてからその存在に気づきました。紫色の小さな花を咲かせて、自分の存在をアピールしています。面白いことに、人が歩いて踏み固めた地面の方によく生えています。これ…
ヘチマのスポンジよいです! 去年初めて育てたヘチマ。それを乾燥させて輪切りにしたもので食器を洗ってみました。 ヘチマのスポンジ 使う前に水を含ませて、二、三度手でクシュクシュ揉んでから使います。乾燥すると少し硬くなるんですよね。柔らかさとして…
雨の日は落ち着く 今日は雨。雨の日って心落ち着きませんか? 休みの日、朝目覚めて雨の音が聴こえてきたら、ちょっと嬉しくなります。 一週間くらい前に、憂鬱になって何もしたくない時がありました。 気分の落ち込み具合を数値化するとしたら、10段階中…
昨年5月から全く更新していなかったこのかわいそうなブログをしれっと復活させるの巻。Proで契約しているとは思えない使い方で、時々ブログの存在を思い出しては、ため息をつく日々でした。 仕事が忙しくなり始めたら、心も体も日々しんどくて、中々パソコン…
とりあえずメリケントキンソウをバーナーで焼いてみる。 やばいやばい。。。 気づかないうちにメリケントキンソウが我が家の駐車場に大量に生えていました。 南アメリカ原産の外来生物。 何年も前に公園で、メリケントキンソウに気を付けてくださいとの注意…
GWはお茶刈り お茶どころ静岡。その中でも天竜の山でできるお茶は高品質。 霧が紫外線を遮り、うま味の多いお茶ができるそうです。 私は静岡県浜松市出身なので、子どもの頃から当たり前に毎日お茶を飲んでいました。でもお茶どころじゃない地域では、急須で…
なぜ私は計画を立てれないのだ。 気づいたら田んぼの中の草が伸びていた。 田んぼの中の草はあっという間に 去年から除草剤を使わないで田んぼを作り始めました。除草剤を使わないとなると、田んぼの中にいかに草を生やさないようにするかに命をかけないとい…
ヨモギはどこに行ってもよく見かけるような気がしていたけど、探すと見つからない。 ガーデナーのベニシアさんが、ヨモギ風呂に入ったら疲れが取れる、と言っていたのがすごく印象に残っていて、いつかヨモギ風呂に入ってみたいなぁと思っていました。 また…
いつも仕事をもらっている庭屋さんから仕事が来なくなってから、48日目にして、ようやく仕事を与えていただきました。 ふぅ。。生き延びた。 そして仕事が再び始まってから、3週間ほどたった今、ブログを更新しています。 やっぱり仕事をしていると、ブロ…
9日目にして石垣完成 石垣完成しました。今回は友人が手伝ってくれたおかげで、思ったよりも早く終わりました。 去年も1か所別のところを直し、なんとなく1年に1か所直していく感じになりそうです。直したい場所はまだまだたくさんあるのですよ。緊急性…
石を積み始めて8日目。石垣は、ほぼ完成しました! 写真で見ると、結構積んだんだなぁと実感できます。 今回はただ積むだけではなく、登りやすいように階段状に石を並べた部分を2か所作りました。 分かりやすいように写真を加工してありますが、V字型に階…
我が家ではコンポストトイレを家の中に設置して利用しております。 コンポストトイレは、植物質と微生物を使い、たい肥化させるトイレのことです。 ウチで使用しているのは、電気を使用し、トイレに内蔵されたファンが回ることで匂いが外に流れる仕組みにな…
一部気にいらないところがあったのでやり直したので、画面上では前回とさほど変わっていません。 柵板のところから階段状に石を据えたところがポイント。結構背の高い石垣になったので、上り下りしやすいように工夫しました。 あとちょっとで終わりそうなん…
いつも庭屋でもらっていた仕事が回ってこなくなってから、35日が経過しました。 こんなに仕事をしていないのは、大学卒業後に半年ひきこもってた以来です。 もし4月に入っても仕事が来なければ、そこはあきらめて他の仕事先を探すしかなくなるかな。 あと…
ついに石垣とコンクリート柵板がくっつきました。 今日は思いきり石積みに集中できたので、気持ちよく積むことができました。 楽しすぎる。 大学では石彫を専攻していたのですが、彫刻から離れた今でも石という素材が好きなんだと再認識しました。 石と石が…
業者さんに、土留めのためのブロック積みと整地をしてもらいます。 ユンボで、木の根っこをあっさりと抜いていく。人力なら10倍の時間と体力が失われますが、いともたやすくやってのける。ユンボほしいなぁ。。 文明の利器を横目で見ながら、私はせっせと…
満杯の枝 整地をしたい部分にあった低木や草などを切り終えたので、軽トラにコンパネを立てて、ぎゅうぎゅうに押し込んで1車にまとめました。 近くに、天竜草木リサイクルセンターという所があり、地元民は軽トラ1車550円で捨てられるのでよく利用させ…
石垣と柵板 どどん。石垣の隣にコンクリート柵板を設置しました。 一緒に作業をしている農家さんが、石が足りなくなるのを心配して、コンクリート柵板を買ってきました。たぶん、石は足りると思うんですけどね。 でも、棚田にコンクリート柵板設置して、使い…
土留めのブロックを積む場所だけは、なんとかきれいにできた~。 針金のようなツルが一面にはびこっていて、それを除去するのが一番大変でした。何年も放置されていた場所だから、ツルの層が分厚くなっていて、まずハサミでジャキジャキ切ってからノコギリガ…
前からやってみたかった、マシュマロを焼くやつ。 ウチはマキ風呂なので、いつでも焼けるじゃん!と思い立ち、マシュマロを買ってきた。 マキ風呂とマシュマロ 竹串にさして火に近づけるんだけど、あっついあっつい。もうちょっと長い串じゃないと、熱さに耐…
磐田市の豊岡梅園という所で、友人の木下琢朗さんが作品展示を行なっているというので、母とばあちゃんを連れて花見がてら見に行ってきました。 約4万坪という広大な敷地に2千本の梅が植えられているそうです。梅酒を作る目的で、昭和42年に植樹されまし…
本日も友人に手伝ってもらいながら、石積み作業。 コツコツ黙々とやるのは心地良いです。 石積み4日目 いま直している個所は、周りは石垣があるのに、ここだけ石がひとつも積んでないという所です。地元の方に聞いても、いつ崩れたのか分からないということ…
野菜が再生できるっぽいです!写真を見てください。 ターサイ再生 スーパーで買ってきたターサイの芯を、水につけておいたら、芽を出し始めました! 以前Facebookで、どなたかが記事を書いていて、たぶん海外の方だったので説明が十分ではありませんでしたが…