緑のロマン日記

不器用な人間が、この魑魅魍魎の世界で生き抜くためには。。。  40代独身女の生き様

2022-01-01から1年間の記事一覧

やばいぞメリケントキンソウ

とりあえずメリケントキンソウをバーナーで焼いてみる。 やばいやばい。。。 気づかないうちにメリケントキンソウが我が家の駐車場に大量に生えていました。 南アメリカ原産の外来生物。 何年も前に公園で、メリケントキンソウに気を付けてくださいとの注意…

GWは毎日お茶刈り。

GWはお茶刈り お茶どころ静岡。その中でも天竜の山でできるお茶は高品質。 霧が紫外線を遮り、うま味の多いお茶ができるそうです。 私は静岡県浜松市出身なので、子どもの頃から当たり前に毎日お茶を飲んでいました。でもお茶どころじゃない地域では、急須で…

田おこしの時期を逃した

なぜ私は計画を立てれないのだ。 気づいたら田んぼの中の草が伸びていた。 田んぼの中の草はあっという間に 去年から除草剤を使わないで田んぼを作り始めました。除草剤を使わないとなると、田んぼの中にいかに草を生やさないようにするかに命をかけないとい…

あまり見かけなくなったヨモギ

ヨモギはどこに行ってもよく見かけるような気がしていたけど、探すと見つからない。 ガーデナーのベニシアさんが、ヨモギ風呂に入ったら疲れが取れる、と言っていたのがすごく印象に残っていて、いつかヨモギ風呂に入ってみたいなぁと思っていました。 また…

久しぶりの仕事。48日目にして仕事復活。

いつも仕事をもらっている庭屋さんから仕事が来なくなってから、48日目にして、ようやく仕事を与えていただきました。 ふぅ。。生き延びた。 そして仕事が再び始まってから、3週間ほどたった今、ブログを更新しています。 やっぱり仕事をしていると、ブロ…

棚田の石垣補修9日目

9日目にして石垣完成 石垣完成しました。今回は友人が手伝ってくれたおかげで、思ったよりも早く終わりました。 去年も1か所別のところを直し、なんとなく1年に1か所直していく感じになりそうです。直したい場所はまだまだたくさんあるのですよ。緊急性…

棚田の石垣補修8日目

石を積み始めて8日目。石垣は、ほぼ完成しました! 写真で見ると、結構積んだんだなぁと実感できます。 今回はただ積むだけではなく、登りやすいように階段状に石を並べた部分を2か所作りました。 分かりやすいように写真を加工してありますが、V字型に階…

ウ〇コの匂いかと思ってたらヒサカキだった。

我が家ではコンポストトイレを家の中に設置して利用しております。 コンポストトイレは、植物質と微生物を使い、たい肥化させるトイレのことです。 ウチで使用しているのは、電気を使用し、トイレに内蔵されたファンが回ることで匂いが外に流れる仕組みにな…

棚田の石垣補修7日目

一部気にいらないところがあったのでやり直したので、画面上では前回とさほど変わっていません。 柵板のところから階段状に石を据えたところがポイント。結構背の高い石垣になったので、上り下りしやすいように工夫しました。 あとちょっとで終わりそうなん…

仕事がなくなって35日目の食事

いつも庭屋でもらっていた仕事が回ってこなくなってから、35日が経過しました。 こんなに仕事をしていないのは、大学卒業後に半年ひきこもってた以来です。 もし4月に入っても仕事が来なければ、そこはあきらめて他の仕事先を探すしかなくなるかな。 あと…

棚田の石垣補修6日目

ついに石垣とコンクリート柵板がくっつきました。 今日は思いきり石積みに集中できたので、気持ちよく積むことができました。 楽しすぎる。 大学では石彫を専攻していたのですが、彫刻から離れた今でも石という素材が好きなんだと再認識しました。 石と石が…

家を建てるために整地をする3

業者さんに、土留めのためのブロック積みと整地をしてもらいます。 ユンボで、木の根っこをあっさりと抜いていく。人力なら10倍の時間と体力が失われますが、いともたやすくやってのける。ユンボほしいなぁ。。 文明の利器を横目で見ながら、私はせっせと…

たくさんの枝や草を処分するには

満杯の枝 整地をしたい部分にあった低木や草などを切り終えたので、軽トラにコンパネを立てて、ぎゅうぎゅうに押し込んで1車にまとめました。 近くに、天竜草木リサイクルセンターという所があり、地元民は軽トラ1車550円で捨てられるのでよく利用させ…

棚田の石垣補修5日目

石垣と柵板 どどん。石垣の隣にコンクリート柵板を設置しました。 一緒に作業をしている農家さんが、石が足りなくなるのを心配して、コンクリート柵板を買ってきました。たぶん、石は足りると思うんですけどね。 でも、棚田にコンクリート柵板設置して、使い…

家を建てるために整地する2

土留めのブロックを積む場所だけは、なんとかきれいにできた~。 針金のようなツルが一面にはびこっていて、それを除去するのが一番大変でした。何年も放置されていた場所だから、ツルの層が分厚くなっていて、まずハサミでジャキジャキ切ってからノコギリガ…

マキ風呂で焼きマシュマロ

前からやってみたかった、マシュマロを焼くやつ。 ウチはマキ風呂なので、いつでも焼けるじゃん!と思い立ち、マシュマロを買ってきた。 マキ風呂とマシュマロ 竹串にさして火に近づけるんだけど、あっついあっつい。もうちょっと長い串じゃないと、熱さに耐…

刀耕火種

磐田市の豊岡梅園という所で、友人の木下琢朗さんが作品展示を行なっているというので、母とばあちゃんを連れて花見がてら見に行ってきました。 約4万坪という広大な敷地に2千本の梅が植えられているそうです。梅酒を作る目的で、昭和42年に植樹されまし…

棚田の石垣補修4日目

本日も友人に手伝ってもらいながら、石積み作業。 コツコツ黙々とやるのは心地良いです。 石積み4日目 いま直している個所は、周りは石垣があるのに、ここだけ石がひとつも積んでないという所です。地元の方に聞いても、いつ崩れたのか分からないということ…

野菜は再生できる!?

野菜が再生できるっぽいです!写真を見てください。 ターサイ再生 スーパーで買ってきたターサイの芯を、水につけておいたら、芽を出し始めました! 以前Facebookで、どなたかが記事を書いていて、たぶん海外の方だったので説明が十分ではありませんでしたが…

ジャガイモ植え付け

近所の人たちと共同で畑を耕作してます。 今日はジャガイモの植え付け。 ジャガイモ植え付け 畑づくりのベテランがひとりいるので、いつもその方の適切な指導のもとで作業を進めます。すでに畝を作ってくれていたので、種芋を置いていくだけで楽ちんでした。…

家を建てるために整地する

今住んでいるところは、去年リフォームしました。かなりボロボロな家で、シロアリに食われており、土台から直さなければなりませんでしたが、なんとか住める状態になったので、去年の7月から生活しています。 この家自体はタダです。土地代だけ支払いました…

棚田の石垣補修3日目

石積み 本日も友人に手伝ってもらいながら、石を積みました。 前回に比べて、丸い石が多くなってきた。角のある使いやすい石は先に使われて、使いづらい丸い石が残っています。 丸い石は引っかかる部分がないので、非常に積みづらい。つるつると滑ってしまい…

地域おこし協力隊で得たもの(過去の話)

私は以前、地域おこし協力隊をやっていました。 地域おこし協力隊の仕事は、人口や産業の少ない町に移り住み、その地域を盛り上げる活動をすることです。(総務省が各市町村に委託しています。) 浜松市の場合、活動内容は自由。隊員は地域の魅力を発見し、展…

棚田の石垣補修2日目

2日目の今日は石を据えていきます。 一番下に置く石は、持ってる材料の中で最も大きい石を選び、安定させます。一番下が不安定だと積んだ後に崩れかねない。 そして、奥に向けて勾配が下がるように石を据えます。そうすることで次に積んでいく石が重しとな…

極相林の心地よさ

静岡大学 地域フィールド科学教育研究センター森林生態系部門 では、一般の人も参加できる山の見学会を行っています。今日は、天竜区上阿多古の山の見学会に参加してきました。 これが極相林か~ 途中、国有林?の観音の森を見学しました。ここはほとんど極…

棚田の石垣補修

いつも仕事をもらっているところから、仕事がまわってこなくなってから17日経過。 今日も粛々と生きていきます。 大栗安の棚田が棚田百選になりました 私が稲作をしている棚田が、「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に選定されました。 20年…

堆肥つくり

今月、仕事はないのだけれど、やることは無限にあるわけで。 今日は田んぼで使う堆肥づくり。 一緒に田んぼをやっている農家さんの、山の草を刈り、チッパーという機械で、草を細かく切断します。 チッパー 草はほとんどがススキ。ススキをチッパーに通すと…

ヤギの避妊手術 成功

無事にヤギの避妊手術を終えました メスのヤギは、個体差はあると思いますが、発情が来ると大きな声で鳴きます。遠くのオスを呼ぶためと言われています。 これが結構うるさい。。。 私が飼っている場所は広い畑で、少し離れたところに一軒だけ家があります。…

今月、仕事無いや。。。

私は個人事業主である。開業届の業種欄は農業、造園業としてある。 外で働くのが好きで、自然に関わる仕事がしたいという思いから、造園業、酪農業、農業の職場で働いた経験がある。 一番長く勤めたのが造園業で、約8年勤めた。 どの仕事も充実していて楽し…

ソバ粉で、ジガンツィ作ってみた

日本よりソバを食べているスロベニア TBSアナウンサー安住さんのラジオで、スロベニアは日本よりもソバの消費量が多いと言っていました。 てっきりソバは日本オリジナルの食材と思い込んでいました。調べると、ブータン、ロシア、フランスも、日本よりソ…