2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
9日目にして石垣完成 石垣完成しました。今回は友人が手伝ってくれたおかげで、思ったよりも早く終わりました。 去年も1か所別のところを直し、なんとなく1年に1か所直していく感じになりそうです。直したい場所はまだまだたくさんあるのですよ。緊急性…
石を積み始めて8日目。石垣は、ほぼ完成しました! 写真で見ると、結構積んだんだなぁと実感できます。 今回はただ積むだけではなく、登りやすいように階段状に石を並べた部分を2か所作りました。 分かりやすいように写真を加工してありますが、V字型に階…
我が家ではコンポストトイレを家の中に設置して利用しております。 コンポストトイレは、植物質と微生物を使い、たい肥化させるトイレのことです。 ウチで使用しているのは、電気を使用し、トイレに内蔵されたファンが回ることで匂いが外に流れる仕組みにな…
一部気にいらないところがあったのでやり直したので、画面上では前回とさほど変わっていません。 柵板のところから階段状に石を据えたところがポイント。結構背の高い石垣になったので、上り下りしやすいように工夫しました。 あとちょっとで終わりそうなん…
いつも庭屋でもらっていた仕事が回ってこなくなってから、35日が経過しました。 こんなに仕事をしていないのは、大学卒業後に半年ひきこもってた以来です。 もし4月に入っても仕事が来なければ、そこはあきらめて他の仕事先を探すしかなくなるかな。 あと…
ついに石垣とコンクリート柵板がくっつきました。 今日は思いきり石積みに集中できたので、気持ちよく積むことができました。 楽しすぎる。 大学では石彫を専攻していたのですが、彫刻から離れた今でも石という素材が好きなんだと再認識しました。 石と石が…
業者さんに、土留めのためのブロック積みと整地をしてもらいます。 ユンボで、木の根っこをあっさりと抜いていく。人力なら10倍の時間と体力が失われますが、いともたやすくやってのける。ユンボほしいなぁ。。 文明の利器を横目で見ながら、私はせっせと…
満杯の枝 整地をしたい部分にあった低木や草などを切り終えたので、軽トラにコンパネを立てて、ぎゅうぎゅうに押し込んで1車にまとめました。 近くに、天竜草木リサイクルセンターという所があり、地元民は軽トラ1車550円で捨てられるのでよく利用させ…
石垣と柵板 どどん。石垣の隣にコンクリート柵板を設置しました。 一緒に作業をしている農家さんが、石が足りなくなるのを心配して、コンクリート柵板を買ってきました。たぶん、石は足りると思うんですけどね。 でも、棚田にコンクリート柵板設置して、使い…
土留めのブロックを積む場所だけは、なんとかきれいにできた~。 針金のようなツルが一面にはびこっていて、それを除去するのが一番大変でした。何年も放置されていた場所だから、ツルの層が分厚くなっていて、まずハサミでジャキジャキ切ってからノコギリガ…
前からやってみたかった、マシュマロを焼くやつ。 ウチはマキ風呂なので、いつでも焼けるじゃん!と思い立ち、マシュマロを買ってきた。 マキ風呂とマシュマロ 竹串にさして火に近づけるんだけど、あっついあっつい。もうちょっと長い串じゃないと、熱さに耐…
磐田市の豊岡梅園という所で、友人の木下琢朗さんが作品展示を行なっているというので、母とばあちゃんを連れて花見がてら見に行ってきました。 約4万坪という広大な敷地に2千本の梅が植えられているそうです。梅酒を作る目的で、昭和42年に植樹されまし…
本日も友人に手伝ってもらいながら、石積み作業。 コツコツ黙々とやるのは心地良いです。 石積み4日目 いま直している個所は、周りは石垣があるのに、ここだけ石がひとつも積んでないという所です。地元の方に聞いても、いつ崩れたのか分からないということ…
野菜が再生できるっぽいです!写真を見てください。 ターサイ再生 スーパーで買ってきたターサイの芯を、水につけておいたら、芽を出し始めました! 以前Facebookで、どなたかが記事を書いていて、たぶん海外の方だったので説明が十分ではありませんでしたが…
近所の人たちと共同で畑を耕作してます。 今日はジャガイモの植え付け。 ジャガイモ植え付け 畑づくりのベテランがひとりいるので、いつもその方の適切な指導のもとで作業を進めます。すでに畝を作ってくれていたので、種芋を置いていくだけで楽ちんでした。…
今住んでいるところは、去年リフォームしました。かなりボロボロな家で、シロアリに食われており、土台から直さなければなりませんでしたが、なんとか住める状態になったので、去年の7月から生活しています。 この家自体はタダです。土地代だけ支払いました…