棚田
ゴールデンウィーク期間中に棚田の草刈りを終えることができました。 棚田の草刈り(写真中央にシマヘビがいます) 晴れている日の午前はお茶刈りの手伝いをし、午後には草刈り。刈ってばかりのゴールデンウィークでした。 田んぼの畔と法面に生えている草は、…
なぜ私は計画を立てれないのだ。 気づいたら田んぼの中の草が伸びていた。 田んぼの中の草はあっという間に 去年から除草剤を使わないで田んぼを作り始めました。除草剤を使わないとなると、田んぼの中にいかに草を生やさないようにするかに命をかけないとい…
9日目にして石垣完成 石垣完成しました。今回は友人が手伝ってくれたおかげで、思ったよりも早く終わりました。 去年も1か所別のところを直し、なんとなく1年に1か所直していく感じになりそうです。直したい場所はまだまだたくさんあるのですよ。緊急性…
石を積み始めて8日目。石垣は、ほぼ完成しました! 写真で見ると、結構積んだんだなぁと実感できます。 今回はただ積むだけではなく、登りやすいように階段状に石を並べた部分を2か所作りました。 分かりやすいように写真を加工してありますが、V字型に階…
一部気にいらないところがあったのでやり直したので、画面上では前回とさほど変わっていません。 柵板のところから階段状に石を据えたところがポイント。結構背の高い石垣になったので、上り下りしやすいように工夫しました。 あとちょっとで終わりそうなん…
ついに石垣とコンクリート柵板がくっつきました。 今日は思いきり石積みに集中できたので、気持ちよく積むことができました。 楽しすぎる。 大学では石彫を専攻していたのですが、彫刻から離れた今でも石という素材が好きなんだと再認識しました。 石と石が…
石垣と柵板 どどん。石垣の隣にコンクリート柵板を設置しました。 一緒に作業をしている農家さんが、石が足りなくなるのを心配して、コンクリート柵板を買ってきました。たぶん、石は足りると思うんですけどね。 でも、棚田にコンクリート柵板設置して、使い…
本日も友人に手伝ってもらいながら、石積み作業。 コツコツ黙々とやるのは心地良いです。 石積み4日目 いま直している個所は、周りは石垣があるのに、ここだけ石がひとつも積んでないという所です。地元の方に聞いても、いつ崩れたのか分からないということ…
石積み 本日も友人に手伝ってもらいながら、石を積みました。 前回に比べて、丸い石が多くなってきた。角のある使いやすい石は先に使われて、使いづらい丸い石が残っています。 丸い石は引っかかる部分がないので、非常に積みづらい。つるつると滑ってしまい…
2日目の今日は石を据えていきます。 一番下に置く石は、持ってる材料の中で最も大きい石を選び、安定させます。一番下が不安定だと積んだ後に崩れかねない。 そして、奥に向けて勾配が下がるように石を据えます。そうすることで次に積んでいく石が重しとな…
いつも仕事をもらっているところから、仕事がまわってこなくなってから17日経過。 今日も粛々と生きていきます。 大栗安の棚田が棚田百選になりました 私が稲作をしている棚田が、「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」に選定されました。 20年…
今月、仕事はないのだけれど、やることは無限にあるわけで。 今日は田んぼで使う堆肥づくり。 一緒に田んぼをやっている農家さんの、山の草を刈り、チッパーという機械で、草を細かく切断します。 チッパー 草はほとんどがススキ。ススキをチッパーに通すと…
田植え後、一週間で苗の半分が枯れてしまい、その後一週間かけて補植を行なった。 二週間たつと草の姿が目立つようになる。 コナギという草が生えてきた 写真が分かりづらいが、緑色のツンツンしたものが、コナギという水草だ。 去年初めて田んぼに携わった…
田植えを終えてから一週間後、残念なことになってしまった。 植えた苗の半分ほどが枯れてしまった。 苗が枯れてきた 田植え時、すでに茶色くなっている苗があり、それを農家さんに指摘しても植えれば大丈夫とのことだったが。。。田植え後、日に日に枯れて、…
大栗安の棚田 浜松市天竜区にある、大栗安の棚田というところで去年からお米を作らせてもらっています。去年は農家さんの手伝いという感じでしたが、今年はわたし用の田んぼを用意してくれたので、気合を入れて取り組んでいます。 先日、ボランティアの方達…