緑のロマン日記

不器用な人間が、この魑魅魍魎の世界で生き抜くためには。。。  40代独身女の生き様

除草剤は使わない!チェーン除草やってみた

 


田植え後、一週間で苗の半分が枯れてしまい、その後一週間かけて補植を行なった。

二週間たつと草の姿が目立つようになる。

f:id:midorinoroman:20210704232206j:plain

コナギという草が生えてきた

写真が分かりづらいが、緑色のツンツンしたものが、コナギという水草だ。

 

 

去年初めて田んぼに携わったが、その時はどのくらいのペースで草が生えていくのか知らず、気づいた時にはどえらいことになっていた。

f:id:midorinoroman:20210704235219j:plain

去年は草ボーボー

去年は、すでにたくさん生えてしまった草をとるのにかなり苦労した。半泣き状態で、草取りに多くの時間を費やした。

 

今年は絶対にそれを避けたい!

 

除草剤を使わないようにしているので、次から次へと草は生える。それを初期段階でいかに抑えられるかが勝負なのだ。

 

以前、「奇跡のリンゴ」とういう本を読んだことがある。不可能と言われた、リンゴの無農薬栽培を成功させた木村秋則さんの物語で、映画にもなっている。

その本の中で、田んぼについても書かれていたのだが、チェーンを使った除草方法を木村さんが生み出した事が記されていた。

チェーンで除草できるんだ、へぇ~!

当時はそのくらいの感想で特に調べたりはしなかったけど、それから5年ほどたった今、調べてみたら、実に多くの人がチェーン除草を行なっていることに驚いた。

 

YouTubeで作り方を公開している人も何人かいたので、参考にさせていただき、早速作ってみることに。

f:id:midorinoroman:20210705003553j:plain

これがチェーン除草機だ!

これを田んぼの土の表面に這わせるのだ。引っ張りながら歩いてゆく。
そうすると、発芽したばかりの草が取れたり、これから生えようとしている草を抑えることができる。

 

最初の写真のように、すでに目視できるくらいの草だと手遅れで、あまり効果はない。このころにはもうしっかり根を張っていて、チェーンが這っただけでは取れない。

 

f:id:midorinoroman:20210705012403j:plain

この写真に写っているのは試作品だけど、こんな感じで、苗を倒しながら引っ張っていく。倒れた苗は時間がたてば起き上がってくる。苗が抜けたりするかと思ったけど、全然抜けなかった。

 

十日後にもう一度行なう。

 

その間に生えてきた草は手で取る。去年の苦労を思えば、今のところいい感じで除草できている。これで稲が大きくなれば、草の量も減っていくだろう。

今が辛抱する時なんだ。