2日目の今日は石を据えていきます。
一番下に置く石は、持ってる材料の中で最も大きい石を選び、安定させます。一番下が不安定だと積んだ後に崩れかねない。
そして、奥に向けて勾配が下がるように石を据えます。そうすることで次に積んでいく石が重しとなって抜けなくなります。奥からの土圧にも耐えることができるのです。
石不足でいろんな所から石を集めてきたので、限られた形の中から選ばなければいけません。
丸い石は引っかかる部分ががないのでとても積みづらいです。自然と、角がある使いやすい石から使われていきます。写真では丸い石はまだ一個も使われていません。
このようにいろんな形の石を使う場合は、谷積み(乱積み)といわれる積み方をします。
積んでいくうえで、常に谷の部分を作りながらそこに次の石をはめていく感じです。
言うは易し行うは難し。
作業中、どうやってもうまく決まらない時がやってきます。
あれも違うこれも違うと言って石を持って来るもんだから、足元にはどんどん石が増えて、身動きが取れなくなってくる。。。
そうなったら、いっそのこと休憩しましょう!
これは堆肥をつくるために、草の上にブルーシートをかぶせたものです。いや、上質なベッドです!
私が普段寝ている布団よりも、はるかにフカフカで心地よいです。最高に幸せな気分になれます。
もしなんらかのストレスで心が擦りむいている方は、ここでまず寝転んでみることをおすすめします。
風の音、鳥の声、水の流れる音。聞こえるのはそれくらい。
背中がベッドに吸い付いたように、その場から離れられなくなります。
今日の半分は寝転がって終わりました。
おしまい。
堆肥づくりの記事はこちら。
今日は