ヨモギはどこに行ってもよく見かけるような気がしていたけど、探すと見つからない。
ガーデナーのベニシアさんが、ヨモギ風呂に入ったら疲れが取れる、と言っていたのがすごく印象に残っていて、いつかヨモギ風呂に入ってみたいなぁと思っていました。
また、ヨモギのお茶を飲む機会があり、少し苦みのある青臭い香りは私の好みの香りでした。飲むと血の巡りが良くなるそうです。
お灸の材料にもなっているし、なんて万能な植物なんでしょう。
ヨモギを収穫したことがある人なら分かるかもしれませんが、ある程度まとまった量を収穫するのってとても大変じゃないですか?
道路沿いだと犬のおしっことかかかってそうだし、空き地だとススキの方が勢い良くてなかなか見つけられないし、いざ収穫しようとすると、なかなか目標の収穫量に達しなくて、こんなに大変なのかと途中であきらめる羽目になる。
なので私は2年前に自分の畑に植えることにしました。
生命力が強いので、今では植えた時の10倍くらいに増えました。土がやせているところは葉が小さく這いつくばったような姿。土が肥沃なところは背が高く、葉っぱも大きくて柔らかいです。野草でも環境でこれだけ違いが出るんですね。
春は新芽を採って、ペースト状にしといて冷凍保存します。
そのあとに出た芽をまた摘んで、乾燥させてお茶にしようかな。
さらに大きくなったら下から刈り取って干しておいて、今日は疲れた~っていう日にお風呂に入れようかと思います。
さっそく春の新芽摘みをして、あく抜きした後、すり鉢でゴリゴリすりつぶしました。
ホットケーキミックスにヨモギを入れて焼いたやつと、ヨモギ団子を作りました。
あんこも作りたかったけどそこまでの時間はなく、市販のものをつかいました。市販のあんこは甘すぎるんじゃないかと思っていたけど、ヨモギをたくさん入れたために苦みが強くなった生地にはとてもよく合っていました。
緑色の見た目は抹茶に似ているけど、抹茶よりもクセのある強い苦みがあるので、甘いものと合わせるのがよいのですね。
今度はまんじゅうを作ってみようかな。
和のものしか浮かばない。洋のものが思い浮かばない。ケーキには合わないよな。