昨年5月から全く更新していなかったこのかわいそうなブログをしれっと復活させるの巻。Proで契約しているとは思えない使い方で、時々ブログの存在を思い出しては、ため息をつく日々でした。
仕事が忙しくなり始めたら、心も体も日々しんどくて、中々パソコンを開けなかったです。12日間の冬休みを経て、やっとリラックスできました。
まだまだ出てくるゴミたち
空き家付き土地を購入し、住み始めてから約一年半が経ちました。空き家はすぐに住めるレベルではなく、大量のごみを搬出し、シロアリに喰われた土台を直したりして、なんとか住める状態にしたところから生活が始まりました。
他にも元豚小屋だったらしい所と、物置小屋がありますが、ここからも大量のごみがでてきます。片付けできない人あるあるで、同じものを大量に保有する癖があったようで、バール、トンカチ、釘などがどんどん出てきます。整理整頓できないから、どこに置いたか分からなくなって新しく買っちゃうんでしょうね。。。
もうひとつ、いまだ中を見たことのない小さな小屋がありますが、ヤブに包まれていて、みるからにごみが詰まっていそうな風貌をしているので怖くて近づけませんでした。
冬休みでやっと心に余裕ができた私は、ヤブを刈って、小屋に近づくことに成功しました。すべてがトタンに覆われた小屋が現れたなーと思った時、足元の金属片に気づきました。
これは見慣れた光景です。ゴミというのは室内だけでなく室外にもちりばめられており、土の中からもいろんなごみが出てくるのです(´;ω;`)でっかいゴミだなあと思いながら周りの草を刈っていくとそれは自転車でした。
荷台の感じが昔っぽい!「となりのトトロ」のカンタの自転車みたい。
今は車生活ですが、学生時代にはこういう自転車に乗ってみたいと思ったこともあり、これはうれしいゴミですね。
よく見ると、荷台の部分に「SANGO」と書いてあります。
調べてみてもあまり詳しい記事が出てこなかったのですが、レトロ自転車としてオークションに出品されているみたいですね。戦後に普及した割とメジャーな自転車みたいです。誰か直せる人いるかなぁ。乗ってみたいなぁ。
この日は自転車に絡んだ枝を切ることまではできずに、このまま放置。
ごみの片付けをはじめ、まだまだやることが無限にあるので、優先順位を考えながらちょっとづつ開拓していきたいと思います。あせらずコツコツと!