緑のロマン日記

不器用な人間が、この魑魅魍魎の世界で生き抜くためには。。。  40代独身女の生き様

ヘチマで食器を洗う

ヘチマのスポンジよいです!

去年初めて育てたヘチマ。それを乾燥させて輪切りにしたもので食器を洗ってみました。

ヘチマのスポンジ

使う前に水を含ませて、二、三度手でクシュクシュ揉んでから使います。乾燥すると少し硬くなるんですよね。柔らかさとしては、市販のスポンジの繊維質なやつと同じくらい。

泡立ちはよくないです。。。が、洗浄力は高いのです!

 

毎日洗う水筒。水筒のフタには茶渋が付いています。ヘチマのスポンジに変えて、いつもの感じで洗っていたら、その茶渋が取れていることに気が付きました。

陶器の湯呑みの茶渋は何回かこすらないと取れなかったけど、それでも市販のスポンジでこんなに汚れが取れたことがなかったので、感動しました。

 

以前、製茶工場を見学したときに、「機械を洗浄する時に、昔はヘチマを使っていたんだ。あれが一番よく取れる。」と、工場長が言っていたのを思い出しました。

ヘチマ何本かを機械にいれてまわしていたそうです。今は衛生上の理由から使われなくなっているようで、代わりにゴムのような素材の、見た目がちくわぶに似たものを投入してゴロゴロと洗浄していました。

 

工場長の言っていたことは本当だったんですね。汚れがよく落ちます。

そして、ヘチマのスポンジを使い始めて、2週間くらい経ちましたが、崩れたりはしていません。もっと繊維がぽろぽろ取れていくかと思っていましたが、今のところ特に変化なし。一か月は余裕で使えるでしょう。

古くなったら土に還せるし!

 

夏のグリーンカーテンとしてもおすすめ!

ウチの窓にはカーテンやブラインドがありません。家が道路よりも高い位置にあるので、外からの視線は気にならないのですが、夏の日差しが熱い。

そこで去年はヘチマを栽培してグリーンカーテンを作ったのです。

グリーンカーテンとしてのヘチマ

ヘチマは一本の主となるツルがずーっと最後まで伸びていくので誘引するのが楽でした。(切ると二股に分かれます。)

写真のように蛇腹に誘引していくと、小さなツルが出てきて勝手に巻き付いてくれました。ひとつひとつの葉っぱが大きいので早く一面を覆ってくれます。

 

ヘチマ水もつくれるしね。

若い実は食用にもなる。。

 

え、ちょっとまって。ヘチマさん能力高すぎじゃないですか!?

なのになぜこんなにも見かけないのだろうか。正直、自分で作るまで見たことなかったかも。

 

今日から私の推しはヘチマになりました。